スーパー雑草大発生

●雑草の力恐るべし!


今、除草剤が効かない雑草があるそうです。

【記事内容】
今、除草剤が効かない"スーパー雑草"が拡大している。宮城県では田んぼに"オモダカ"という雑草が急速に増え、コメの収穫に影響が出ている。福岡県では麦畑に数種類の除草剤でも効かない雑草が出現した。雑草の効率的な管理は農家の宿願。それが1980年代に優れた除草剤が次々に登場し、一気に普及した。ところが同じ除草剤を散布し続けたことで雑草が抵抗性を獲得してしまったのだ。さらにアメリカでは、「グリホサート」という世界的に広く普及している除草剤が効かない雑草が登場。その除草剤に耐性を持つよう遺伝子組み換えされた農作物への影響が心配されている。この雑草とどう向き合っていけばよいのか?その現状と対策を探る。

ここから転送


雑草って、見習いたいぐらいの生命力をもっていてすごいと思いますが、米の収穫に影響が出るため雑草が増えることは問題です・・・。今までは、除草剤が効いていたのに、最近の雑草はすごい。それだけ雑草も年々進化し続けているのだと関心してしまいました。この雑草の問題を早く解決できるといいなと思います。



★雑草とは・・・?
雑草(ざっそう)とは、(人間の生活範囲に)人間の意図にかかわらず自然に繁殖する植物のことである。通常、草(草本)のことをいう。雑草は単に草という場合もある(草刈りなど)。


★定義
1.運動場、駐車場、道路周辺など、人間がいかなる植物の育成をも認めていない場所へ勝手に侵入し、成長、繁殖する植   物。すべて、定期的に駆除されることがある。
2.畑、果樹園、庭園、芝生など、人間がある特定の植物の育成を目指している場所へ、人間の意図に反して勝手に侵入し、  成長、繁殖する植物。繁殖が激しく、ねらいとする植物の育成に邪魔になる場合、集中的に駆除の対象になる。
なお、このうちの2だけを雑草と見なす考えもある。水田の場合、イネの成長の間は雑草は駆除の対象となるが、稲刈りから次の春までは、雑草は比較的放置される。ここには水田雑草とよばれる特殊な植物群が存在する。


★環境の特性
雑草という名が示すように、これらの植物は、特に何の取り柄もないものと見なされがちであるが、実はそうではない。これらの植物の成育する環境は、きわめて特殊なものである。これらの環境に共通する特徴は、きわめて人為的撹乱を激しく受ける場所だということである。運動場道路脇では、まず、強い日照、水不足、土壌の少なさと乏しい肥料分、埃や煤煙、それに踏みつけがあり、その上に少なくとも数か月ごとに草刈りが行われる。庭園では、水や土壌などの点では植物の生活に適しているが、土壌は定期的に撹拌され、草刈りなどの手入れはもっと頻繁に行われる。したがって、このような環境で生活を営み続けられるのは、その生活に強く適応した植物であり、雑草の多くは、人家周辺でのみ生活しているものである。このような植物は自然の保存された山野では見られず、人がそこに例えば道をつけると、そこに出現する。

雑草という名が示すように、木本では、まずこの生育は維持できない。世代時間が長すぎるため、また、材に資源を投入しても刈り入れによって無駄になるからである。唯一、ササ類などにそれに近い生育を送るものがあるのみである。

雑草は、特定の分類群をさす言葉ではなく、様々な仲間の植物が含まれるが、シダ植物で雑草として出現するものはきわめて少ない。裸子植物は皆無である(木本ばかりなので当然だが)。被子植物でも、イネ科・キク科のものがかなりの部分を占める。これらは、被子植物の中でも、進化の進んだグループと見られている。

また、帰化植物も多い。これは、人間の生活範囲に密着している植物だから、ある意味で当然であろう。また、特定の栽培植物にはそれに対応する雑草がある場合がある。


参考ページ:ウィキペディア

火発排ガスで培養 温暖化対策に新技術

ミドリムシ


ミドリムシ地球温暖化対策になるという、面白い記事を発見しました。
【記事内容】
動物と植物の中間的性質を持つ単細胞生物ミドリムシ」を、多量の二酸化炭素(CO2)を含む火力発電所の排ガスを使って培養することにバイオベンチャー企業ユーグレナ」(東京都)が成功した。同社はミドリムシからバイオ燃料を作る技術も開発中で、排ガスのCO2を減らしたうえ、代替燃料を作る新たな温暖化対策として注目されそうだ。
同社は05年、沖縄県石垣市に食用可能なミドリムシの大量培養施設を世界で初めて建設。ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーを製造、販売している。今年6月、沖縄電力金武(きん)火力発電所沖縄県金武町)で、煙突から出る直前の排ガスをミドリムシの培養槽に吹き込む実験を行った。
この排ガスはCO2濃度が大気の400倍近い約15%に達する。ガスを入れた培養液は酸性になり、大半の生物は生きられないが、ミドリムシは順調に成長した。増殖速度は空気を通した場合の最大20倍に達した。排ガス中の豊富なCO2で光合成をし、増殖したとみられる。
ミドリムシなどの藻類は、細胞内に脂質が多く、細胞を壊して化学処理すれば良質なバイオディーゼル燃料になる。同社は、培養したミドリムシからバイオ燃料を作り、発電などに利用、その排ガスで再度ミドリムシを培養−−という循環システムの開発を目指す。出雲充社長は「ミドリムシが高CO2濃度のガス中でも育つと証明できた。CO2削減と炭素循環型社会の実現を進めたい」としている。


*参考ページ:ミドリムシ:火発排ガスで培養 温暖化対策に新技術



ミドリムシとは・・・?
ミドリムシとは、ミドリムシ植物門 ミドリムシミドリムシ目 に属する鞭毛虫の一種である。属名は Euglena (eu '美しい' + glena '眼点')。名称としてミドリムシの代わりに「ユーグレナ」を用いる場合も多く、ユーグレナ植物と呼ぶ事もある。古くはユーグレムシの名称が使われたこともある。本文ではE.gracilisやE. proximaなどを含む、典型的なミドリムシに関して記述する。
ミドリムシの名は、広義には ミドリムシ植物門(Euglenophyta)全体の総称として用いられる。鞭毛運動をする動物的性質をもちながら、同時に植物として葉緑体を持ち光合成を行う為、「単細胞生物は動物/植物の区別が難しい」という話の好例として挙げられることが多い。これはミドリムシ植物門がボド類のような原生動物と緑色藻類との真核共生により成立した生物群であるためである。それゆえミドリムシ植物門にはPeranema属のように葉緑体を持たず捕食生活を行う生物群も現存する。



ミドリムシの特徴
淡水ではごく普通に見られる生物である。止水、特に浅いたまり水に多く、春から夏にかけて水田ではごく頻繁に発生する。水温が上がるなどして生育に適さない環境条件になると、細胞が丸くなってシスト様の状態となり、水面が緑色の粉を吹いたように見える。
 ミドリムシは0.1mm以下の単細胞生物、おおよそ紡錘形。二本の鞭毛を持つが、一本は非常に短く細胞前端の陥入部の中に収まっている為、しばしば単鞭毛であると誤記述される。もう一方の長鞭毛を進行方向へ伸ばし、その先端をくねらせるように動かしてゆっくりと進む。細胞自体は全体に伸び縮みしたり、くねったりという独特のユーグレナ運動(すじりもじり運動)を行う。この運動は、細胞外皮であるペリクルの構造により実現されている。ペリクルは螺旋状に走る多数の帯状部(strips)で構成されており、一般的な光学顕微鏡観察においても各々の接着部分が線条(striae)として観察される。細胞の遊泳速度もさほど速くないので、初歩的な顕微鏡観察の題材に向く。
 鞭毛の付け根には、ユーグレナという名の由来でもある真っ赤な眼点があるが、これは感光点ではない。感光点は眼点に近接した鞭毛基部の膨らみ(paraflagellar body)に局在する光活性化アデニル酸シクラーゼ(PAC)の準結晶様構造体である。真っ赤な眼点の役目は、特定方向からの光線の進入を遮り、感光点の光認識に方向性を持たせる事である。
 細胞内には楕円形の葉緑体がある。葉緑体は三重膜構造となっており、二次共生した緑藻に由来する(→細胞内共生説参照)。従って緑藻同様、光合成色素としてクロロフィルa、bを持つ。ミドリムシでありながらオレンジ色や赤色を呈する種もあるが、これは細胞内に蓄積されたカロテノイドやキサントフィルによるものである。細胞内には貯蔵物質としてパラミロンというβ-1,3-グルカンの顆粒も見られる。




「地球を守る!!」

新生児・乳児にもタミフル投与

タミフルについて


記事:「新生児・乳児にもタミフル投与」 WHOが指針こちらから転送

【記事内容】
世界保健機関(WHO)は21日、新型インフルエンザに感染した場合、持病のある人だけでなく、新生児や乳児もタミフルリレンザを服用するべきだ、などとする治療指針を公表した。妊婦やエイズウイルス(HIV)感染者らもリスクが高く、服用が勧められている。
重症の場合はタミフルが第一選択。指針作成にかかわったけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫・小児科部長によると、重症例で治療実績があることなどが考慮されている。持病などがない人はタミフルリレンザによる治療は必要ないとされたことに、菅谷さんは「基本的には全員の治療が望ましい」と指摘する。


タミフルがインフルエンザに効くことは知っているけど、タミフルに関する悪いニュースも知っているので、新生児・乳児にタミフルを投与することに疑問を感じます。ですが、新生児や乳児にもタミフルリレンザを服用する治療指針が公表されたことは良かったと思いました。


リレンザとインフルエンザに関することについて調べました!


ザナミビル・・・
ザナミビル (Zanamivir) は、世界で最初に開発されたインフルエンザ治療薬。ザナミビル水和物としてグラクソ・スミスクライン社により商品名「リレンザ」が販売されている。A型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルスに効果を示すが、C型インフルエンザウイルスには無効である。


インフルエンザ
インフルエンザ ウイルス - 抗ウイルス薬 - ワクチン - 治療 - ゲノム解読 - シーズン - パンデミック



ウイルス A型 - B型 - C型



A型の亜型 H1N1(ソ連) - H1N2 - H2N2 - H2N3 - H3N1 - H3N2(香港型) - H3N8 - H5N1 - H5N2 - H5N3 - H5N8 - H5N9 - H7N1 - H7N2 - H7N3 - H7N4 - H7N7 - H9N2 - H10N7



抗ウイルス薬 アルビドール - アダマンタン(アマンタジン、リマンタジン) - ノイラミニダーゼ阻害薬(オセルタミビル、ペラミビル、ザナミビル)



ワクチン フルミスト - フルゾーン



パンデミック 2009年新型インフルエンザの世界的流行 - アジアかぜ - スペインかぜ - 福建かぜ - 香港かぜ



ヒト以外 イヌ - ウマ - トリ - ネコ - ブタ



*参考ページ:ウィキぺディア

デュラ光

●耐用年数30年で汚れも付きにくい



旭化成ホ−ムズさんが「光触媒塗装」を開発したそうです!
【記事の内容】
旭化成ホームズ(東京・新宿)は16日、耐用年数が長く、汚れが付きにくい光触媒塗料「デュラ光」を開発したと発表した。同社の戸建て住宅や集合住宅に7月1日申し込み分からオプションとして使用できるようにする。光触媒塗装では、酸化チタンなどを含む塗料が日照を受けると、壁面の汚れや細菌を分解する機能と水分子の薄い膜ができて汚れを付着しにくくする機能とを発揮、さらに雨に流されることで汚れがつきにくい特徴を持つ。「デュラ光」は塗料の素材に酸化チタンの中でも耐久性の高いものを使い、一般的な光触媒塗装では15年程度だった耐用年数を約2倍の30年に伸ばした。酸化チタンのほかに親水性の高い物質を含み、日照がなくても壁の表面に水分子の薄い膜を作るため、光や雨のあたらないところでも汚れが付着しにくいという。塗装にかかる料金は、2階建て住宅として一般的な約132平方メートルの戸建て住宅で20万円程度を見込む。同社の戸建て住宅と集合住宅を対象に、当初は申し込みの2〜3割の採用を目指す。



いつまでも綺麗な家に住みたいと願っているひとには、とても嬉しいニュースですね! 家を掃除するのは大変だし、壁面の汚れはなかなか落ちにくい。。旭化成さんが開発した「デュラ光」があれば、そのような悩みも解決できそうです^^


光触媒塗装?(住まいのプロフェッショナルさんからの話)
塗装はとても薄い膜です(0.05〜0.1mm)。この薄い膜で、建物を保護したり付加機能(防錆性・通気性・対UV性・防カビ性など)を発揮させるのです。


そのためには、正確な塗装知識と技術が欠かせません。
例えば、下地の素材と下塗り材との適性や、下塗り材に組み合わせる上塗り材との適性、1m2あたり何グラム塗るべきか、何回塗るか、下塗り中塗り上塗りそれぞれの塗装間隔(乾燥時間)などです。


特に光触媒塗装は、これらの正確さを要求される塗装です。
光触媒作用によって、下に塗ってある有機物である塗料が分解されてボロボロになってしまうので、専用の下塗り材を適性量塗らなければいけませんし、上塗り材を適性量塗ってなければ、光触媒作用は発揮されず、かえって汚れが付きやすくなってしまうことさえあります。これらの正確さとともに、さらに重要なのが「雨漏りを防ぐ」ということです。 室内の壁にシミが出てくるような雨漏りはもちろんですが、症状が無いので気づかないような「小さな雨漏り」もあります・・・


例えば、電気や電話の線・エアコンのホースなどを外壁に取り付けている釘やネジ部分からの「小さな雨漏り」によって柱が腐食している家もありました。また、「小さな雨漏り」によって軒裏や破風板や窓枠などの木の部分が腐食している家も多くあります・・・


このような場合、腐食部分を取替え修理するのですが、ただ修理するだけでは、また何年かすると同じように腐食してくるのは必至ですから、「小さな雨漏り」を防ぐ工夫を凝らし根本的な解決策を施すことが重要なのです。



参考ページ:光触媒塗装



☆光触媒は日本が開発した夢の新技術
塗料の中で最も使用量が多いのは白色ですが、その白の原料である酸化チタンが光(紫外線)にあたると活性酸素を生成します。この活性酸素は強力な酸化力で有機化合物を分解し水と炭酸ガスに変えます。これを光触媒効果と言い、原理は1967年、藤島昭教授(現、東京大学教授)によって発見されました。その後、光が当たると酸化チタン表面が水となじみが良い超親水状態(水玉にならない)になる事が見つかりました。この2つのメカニズムを塗料に取り入れたのが光触媒塗料です。


外壁にこの光触媒塗料を塗装した場合、紫外線によって塗膜表面に付着する汚れ(有機化合物)を分解し、超親水化された塗膜は雨が降ることによって、その汚れの下に水が入り込み汚れを洗い流すことができるのです。タイル製品の専門メーカーTOTO機器が世界で初めて開発に成功した「ハイドロテクト技術」によって「光触媒塗料」が開発されました。太陽の光(紫外線)によって親水性が生み出され、汚れが付きにくく、付いた汚れも雨で流されます。「太陽が洗い、雨が流す」自然の力だけで綺麗になる塗料ができたそうです。



参考ぺージ:光触媒塗装

子どもたちのインターネット事件

●親子で学ぶ情報モラル


大学の教授から本を借りました

子どもたちのインターネット事件―親子で学ぶ情報モラル

子どもたちのインターネット事件―親子で学ぶ情報モラル

なぜこの本を借りたかというと、インターネットや携帯が、子供たちに様々な影響を与えていると思ったからです。私がインターネットや携帯をよく利用するようになったのは、中学生の時でした。中学1年生から携帯を持っていた私は、携帯が面白くて面白くて、携帯にはまっていたと思います。使い始めのころは、使い方があまり分からず利用することも少なかったためか、携帯のことを意識して生活していなかったと思います。ですが、段々と携帯を使う機会が増えると、携帯ばかりが気になってしまい、少しストレスでした。いわゆる携帯依存症だったと思います。「メールきてるかな?」とか「何てメールしようかな」とか、始めは楽しいですが、困ることも多かったです。また、迷惑メールに驚いたのを今でも覚えています。「このメールを5人に送らないと呪われる」というメールが来たときは、怖くて親に相談しました。今では無視すればいいやと思えますが、当時の私は真剣に受け止めてしまったんです。
ここ数年インターネットに関する悪質なニュースを多く見かけるようになりました。例えば、ネット通販の悪質な事件があります。私の友人は、ネットで安く売っていたパソコンを購入しました。ですが、そのパソコンは不良品でした。友人は高いお金を払って返品できず、結局は壊れたパソコンを買ってしまったことになります。このことを聞いた時、インターネットで商品を購入する時は、慎重かつ、できるだけ高いものは買わないようにしようと強く思った気がします。
このような出来事があり、この本に興味がありました。


【内容】
第一章:携帯電話、インターネットの安全と危険
第二章:こどもに教えるべきこと
第三章:もしもトラブルに巻き込まれたら
大まかに内容を紹介しましたが、「携帯電話のカメラによる肖像権の侵害」「携帯電話中毒」「高額なパケット代金」「携帯電話の落とし穴」「迷惑メール」「フィッシング詐欺対策」など、インターネットや携帯を利用する人が知っておいたほうが良いと思うことが数多く記載されています。



もし、インターネットや携帯電話のことで悩んでいる人がいたり、困っている人がいたのなた、ぜひこの本を読んでほしいと思いました。

ナノの世界

●ようこそナノの世界へ


ナノのサイト:ここから転送


ナノのサイトがありました。ナノに興味がある人は必見だと思います。このサイトには、
最新情報
お知らせ
・ナノの世界
・モルタロウの特徴
・ショッピング
・タロウズ・カフェ
ご質問集
作品紹介
などの項目があり、分子に関する様々な情報を得ることができるようになっています。



☆ナノとは……
ナノとは10-9(10億分の1)を表す単位です。分子の世界を表すためにはナノメートル(nm)という非常に小さな単位が必要になります。1nm=10-9m(10億分の1メートル)MOL-TALOU NANO WORLDは分子の世界を拡大し手にとって見たり作ったりできるようにした世界です。1nmを12.5cmに拡大しました。1億2千5百万倍になっています。この倍率とはどのくらいなのか、ちょっと想像ができませんね。分かりやすい例をあげると直径10cmのボールが地球の大きさになる倍率です。あなたを拡大すると地球から月までの半分より大きい巨人になってしまいます。さらに11mもあるクジラなら太陽ほどの大きさになってしまいます。



ナノとは・・・・
ナノ(nano, 記号: n)は国際単位系 (SI) における接頭辞の一つで、以下のように、基礎となる単位の10-9倍(=0.000 000 001倍、十億分の一)の量であることを示す。

・1ナノメートル = 0.000 000 001メートル
・1ナノ秒 = 0.000 000 001秒
1960年に導入されたもので、ギリシャ語で「小人」という意味のνάνος (nanos) に由来する。電子機器やコンピュータシステムにおいて、「ナノ」で表される時間や長さ(ナノ秒 (ns)、ナノメートル (nm))はよく登場する。ナノテクノロジーは、ナノメートル精度の加工技術で、それにより作られる機械がナノマシンである。


*参考ページ:ウィキペディア



ナノテクノロジーとは・・・
ナノテクノロジー (nanotechnology) は、物質をナノメートル (nm、1 nm = 10-9m)の領域において、自在に制御する技術のことである。ナノテクと略される。物質を原子レベルの大きさで制御しデバイスとして使うという考えは、リチャード・P・ファインマンが1959年におこなった講演"There's Plenty of Room at the Bottom"[1]にすでにみられている。「ナノテクノロジー」という用語は1974年に元東京理科大学教授の谷口紀男が提唱した用語。かつてはメゾスコピックと呼ばれていた研究分野。

2001年にアメリカのクリントン大統領がナノテクを国家的戦略研究目標としたことから、日本でも多くの予算が配分されるようになり、現在最も活発な科学技術研究分野のひとつとなっている。

いまだに一部の新素材やコンピュータのプロセッサに応用されている程度の段階だが、将来はこの技術によりナノサイズのロボットで治療を行ったり、さらには自己増殖能を持たせて建築に利用することができるようになると予想されている。21世紀をかけて大きく発展する分野と考えられている。



*参考ページ:ウィキペディア

七夕ライトダウン

●電気の無駄使いをなくす


七夕ライトダウンのサイト:ここから転送


日本ではどのくらい電気を無駄に使っているのかと疑問に思ったので、調べてみました!
日本の電力消費
日本の電力消費量は、戦後、ほぼ一貫して伸びてきた。さらに近年は、情報化の進展やエアコンの普及にみられるような快適な生活へのニーズが高まり、経済が安定成長期に入ったといわれながらも、電力需要は衰えをみせていない。また需要の増加にともなって新たな問題もでてきている。


増え続ける電力需要
生活水準の向上によって、快適な生活が求められ、冷暖房をはじめとして生活における電気の役割はますます大きくなっている。またコンピュータや通信など IT革新による高度情報化社会の進展により、産業、生活のあらゆる側面で、電気の役割は増している。このようなことから、年を追って、エネルギー消費のなかで電気の形で使われる割合(電力化率)が高まっている。日本の電力のほとんどは火力(石油、LNG、石炭など)、水力、原子力発電によってまかなわれている。日本全国では1,300以上の発電所があり、快適な生活を求める指向の高まり、情報化、高齢化などを背景に、着実に伸びる電力需要に応えてる。


家庭を中心に伸び続ける電力消費
家庭での電力消費の伸びは近年著しく、一世帯あたりの電力消費量は増加を続けている。情報化社会の進展や高齢化の進行によって、家庭の電力消費はますます増加すると予測される。


参考ページ:電気の情報広場




電気について調べてみると、私たちは日ごろ沢山の電気を消費して生活しているのだということが分かりました。また、今後電気消費量は増加するということなので、ますます電気の無駄使いについて真剣に考える必要があると感じます。ここ最近ではエアコンの消費量がとても多いと分かりました。私たちは快適に生活したいために、エアコンを使用します。ですが、使いすぎてしまうと環境破壊に繋がってしまうので、気をつける必要があると思いました。